新聞・テレビ・ネットなどを見る。
預証券、預り証券:あずかりしょうけん
受戻証券:うけもどししょうけん
恵庭事件:えにわじけん
貨物引換証:かぶつひきかえしょう
倉荷証券:くらにしょうけん
質入証券:しちいれしょうけん
場屋取引:じょうおくとりひき
相次運送:そうじうんそう
荷役:にやく、にえき
荷役業者:にえきぎょうしゃ
百里基地:ひゃくりきち
富喜丸事件:ふうきまるじけん
堀木訴訟:ほりきそしょう
大石眞、大沢秀介の「判例憲法 第3版」(有斐閣、平成28年)は、とても読みやすい本だった。
説明が詳しすぎず、抽象的すぎず、読んでいて疲れない。
大滝みや子、岡嶋裕史の「令和04年 応用情報技術者 合格教本」(技術評論社)を1回読んだだけで合格できた。
多分、ギリギリ合格。
教本を読んでなかったら落ちていただろう。
過去問題集や午後対策の問題集も買ってあったが、取り組む暇がなかった。
一応、合格教本に収録されている過去問は全部解いた。
----------
追記
成績照会したら、午前も午後も8割取れていた。
「記述式の採点は甘い」という噂は本当みたい。