新聞・テレビ・ネットなどを見る。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エルミナージュはユーザ・インタフェイスが不親切なので、いろいろ苦労した。
★ターリットが強い。
初期メンバーのレベルが12の時にレベル17で加入。
僧侶の魔法を全部覚えていて回数も全部9回。
Wikiは「やり込んでいる人」が書いているので、参考にならないところもある。
★酒場で「まとめて鑑定」
ゲームを始めてからずっと同じメンバーで冒険をしていたので、酒場に行く機会がなかった。
そのため、ターリット加入でメンバーを入れ替えるまで「まとめて鑑定」が酒場でできることに気づかなかった。
毎度ダンジョンに出かけて鑑定していた。
★コンパスの光の色の意味について。
エルミナージュ3 その17 [イベントアイテム探し][西へ東へ]
http://west-east.blog.jp/archives/2719192.html
...
...
その状態で適当なダンジョンに入ると、コンパスから光が発生。
光の色には意味があり・・・。
・赤い光・・・別のダンジョンに目標のアイテムがある
・青い光・・・同ダンジョンの別のフロアに目標のアイテムがある
・黄色の光・・・現在のフロアに目標のアイテムがある
という感じ。
...
...
★ティオメンテの使い方について。
最初は使い方がわからなくて、○ボタンを連打して無駄にMPを消費してガッカリしていた。
下記のブログで正しい使い方を知る。
ハニラストラとティオメンテ[たにもりのもり]
http://nuit.topaz.ne.jp/blog/2009/11/03-163515.html
...
...
そして何回かやっているうちにティオメンテの正しい操作法に気付いた!(爆)
つまり、手順はこう。
1.キャラ確認→魔術師→呪文→ティオメンテにカーソル合わせて○ボタン
2.マップ画面に切り替わるので、十字キーで階層を決める→○ボタン
3.画面は変わらないけれど、そこで十字キーを押すと今度は座標移動出来る様になる。
ここで座標を決めたら○ボタン。
ってことらしい!
LRボタンで階層が切り替わって十字キーで座標決めるとか、一画面で完結してくれると判りやすかったんだけど。(^^;
...
...
★力のメダル
・効果はイノセント状態のままランダムな職に転職。
・経験値はそのまま。レベルは経験値と職で決まる。
・使い方は、まずワールドマップ画面でL・Rボタンを押し、「次代の書」を選択。
・パスワードを入力し、「次代の書の効果」を「使う」にする。
・訓練所で適当なキャラクターを作る。
・酒場に行ってそのキャラクターを仲間に入れて広場に出るとイベント発生。
★善悪混合パーティー
・酒場のミュシャに何度も話しかける。
・善悪混成パーティーでレアンマカナ山脈に行く。
・2階(X2,Y17)から降りて1階(X1,Y18)を△ボタンで調べる。
・手に入れたマカナエッセンスを酒場に届ける。
★呪い装備
・職業欄が赤文字になっている装備は呪われている。
・錬金で呪いを解除すると、赤文字で表示されている職に限って装備できるようになる。
攻略サイトのやり方だと勝てなかった。
あの手の攻略サイトは事実確認しないで適当に記事を書いてるっぽい。
自分がどうやって勝ったかを書く。
(1)「ドラコネット」+「リンクリボー」→「スプラッシュメイジ」をリンク召喚
(2)「スプラッシュメイジ」の効果で墓地の「ドラコネット」を特殊召喚
(3)「スプラッシュメイジ」+「リンクスパイダー」→「トランスコードトーカー」をリンク召喚
(4)「トランスコードトーカー」の効果で墓地の「スプラッシュメイジ」を特殊召喚
(5)手札の「バックアップセクレタリー」を自身の効果で特殊召喚
(6)手札の「サイバネットクロスワイプ」を伏せてターンエンド
攻略サイトでは、この(6)のところで「バックアップセクレタリー」+「スプラッシュメイジ」+「ドラコネット」を使って「ファイアウォールドラゴン」を召喚し、その後「サイバネットクロスワイプ」を伏せているが、これをやると負ける。
「ファイアウォールドラゴン」を始めとした強いモンスターがいると、あの手この手で「剛鬼ザ・マスター・オーガ」を召喚してくる。
罠で「剛鬼ザ・マスター・オーガ」自体を排除しても復活してくる。
攻略サイトだと、
...
...
相手のリンク召喚のタイミングに合わせて除去効果を発動することで、動きを止めることが可能です。
また、「サイバネットクロスワイプ」を使う際は「ファイアウォールドラゴン」をリリースして効果を発動しましょう。
...
...
みたいに書いてあり、「サイバネットクロスワイプ」をどのタイミングで使うのか、曖昧になっている。
実際にはどのタイミングでどのカードに対して使っても「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の召喚は防げない。
そして、身方の「トランスコードトーカー」が倒されてしまう。
運ではなく、何回やってもそうなった。
ところが、「ファイアウォールドラゴン」を召喚せずに「バックアップセクレタリー」「スプラッシュメイジ」「ドラコネット」「トランスコードトーカー」をそのままにしておくと、敵はなぜか雑魚モンスターを普通に召喚して普通に攻撃してくる。
その時に「サイバネットクロスワイプ」を発動してそのモンスターを破壊すれば良い。
これも運ではなさそうで、何回やってもそうなる感じ。
次の動画でも似たようなやり方でやっている。
1ターン目の最後に、リンク召喚可能であっても敢えてやらない場面がある。
https://www.youtube.com/watch?v=_cSwNfdXUYY
多分、最初のターンで「剛鬼ザ・マスター・オーガ」でないと倒せないような攻撃力の高いモンスターを召喚すると、次のターンで「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の召喚が確定するのだと思う。
攻略サイトはエアプの可能性が高い。
攻略動画は、大抵の場合、実際にプレイしているので信用できる。(運の要素はあるかもしれないが、エアプではない。)
3ターン目(自分の2ターン目)では、「アクセスコード・トーカー」と「デコード・トーカー」を出して1ターンで全LPを削る。
「バックアップセクレタリー」「スプラッシュメイジ」「ドラコネット」「トランスコードトーカー」の組み合わせから実行可能。(「スプラッシュメイジ」の効果、「アクセスコード・トーカー」の効果を使う。)
上の動画のやり方でも可能。
マリーのアトリエのプレイステーション版を買って、やってみた。
おもしろかった。
駿河屋では1300円くらいだったが、地元のBOOKOFFでは900円で売っていた。
最近は、駿河屋が最安値でないことが増えてきた。
【感想、メモ、リンク】
☆ミニゲームがめんどくさい。
ミニゲームをクリアしないと作れないアイテムがある。
ミニゲームのせいでゲーム全体のテンポが悪くなっている気がする。
☆エンディングは、あっさりしている。
☆知らないと入手困難なアイテムがある。
ドンケルハイトは皆既日食の日(6月18日)に「近くの森」に行くと手に入る。
☆特定のイベントを起こさないと手に入らないアイテムがある。
生きてるナワのレシピが埋まらなかった。
怪盗デア・ヒメルのイベントを見なかったため。
図書館でどれだけ本を読んでもイベントを起こさないとダメみたい。
参考URL:
エンディング分岐について、ゆーら*博物館
イベントのカレンダーについて、マリーのアトリエ 攻略
その他、いろいろ参考になる情報、☆簡易Q&A☆