新聞・テレビ・ネットなどを見る。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
解脱失敗の懺悔動画を見て、久々に「坊主失格」を読み返してみた。
##########
・相手の寂しさや自己愛につけ込む。(『坊主失格』123頁)
・「別れよう」と言い出したり、相手の前で突然不機嫌になったり、デート中に理由を告げず突然一人で帰ったり、冷たい言葉をかけたりして、徹底的に相手を不安に陥れる。すると、不安ゆえに相手が自分に媚びてくる。「どうしたの? 私、なにか悪いことしたかな、ごめん」「別れたくない。私に悪いところがあるなら直すから」と言ってくる。そうしたら、優しい言葉をかける。(『坊主失格』123〜129頁)
・浮気は、交際相手を不安にする方法のうち、もっとも強力なものの一つである。(『坊主失格』130頁)
・不安ゆえに交際相手が自分に媚びてくるとはいっても、あまり不安が大きすぎると女も負荷が大きくて壊れてしまうので注意する。(『坊主失格』131頁)
・相手の好きな服・音楽を否定し、捨てさせる。(『坊主失格』138頁)
・エンゲルスの理論「浮気しちゃいけないというのは相手を縛り所有する発想であり、本当に相手のことが好きなら相手の自由を奪うようなことはしないはず」と相手に言う。相手が反論したら「なにがあっても愛していると言ったじゃないか!?」と責める。(『坊主失格』138頁139頁)
(『坊主失格』139頁)
また、彼女が私にプレゼントをしてくれるというとき、彼女に「なにが欲しい?」と聞かれ、「そんなことを事前に言われるのは恩を着せられるような気持ちになるから、聞くな!」と怒鳴り、そのくせ自分が気に入らないものを買ってきたりしたら、「こんなものいらない!」と言ってまた怒る。彼女にしてみれば、やはり聞かないと不安になるのは当然で、次にまた「なにが欲しい?」と聞くので、「だから聞くなと言ったでしょ!」と怒る。
はじめのうちは、「どうしてそんなに怒ったり、私のことを否定したりばかりするの?」と泣く彼女に対して、「好きだからこそ、自分の思っていることを伝えたいんだ。じゃあ、もうこれからはなにも伝えなくていいんだね」と、今思えば、ある種の脅迫をしていました。これに対して彼女も可哀想に、「ううん。責められるのは好かれていて、期待されてるからだってわかるから……」といった具合に答えてしまいました。
(『坊主失格』130頁)
「ねえ、どうして? 私のこと好きじゃなくなったの!?」などと責められると、かえって私の心の中には、「自分のことをめぐって、こんなに興奮して泣いてくれるなんて、この僕はとても価値のある存在なのであーる」という快感が生まれるのでした。
(『坊主失格』130頁)
「この人がこれほど憎悪にかられるのは、私のことをドウデモイイとは思えないからであって、その意味で精神的に私は彼女を支配できているのであーる」と。
(『坊主失格』133頁、引用中の太字は実際は太字ではなく強調点を打ってある)
ある日、別れ話がこじれて喧嘩になったときのことです。
恋人がナイフを持ち出して「もう私が死んじゃってもいいんでしょ」と言うのです。私は内心「やれやれ、いよいよ刺激的な物語進行になってきたな。これからどうなるんだろう」と困りながらも、「自分のせいで相手が死ぬと言っているなんて」と、慢の快感を感じていたのです。そして、冷静ぶって突き放した言葉を返しました。
「僕だって、いつも死にたいと思っているよ。で、キミが死にたいと思うのなら僕にはそれを邪魔する権利はないと思うよ」と。
「つまり、私に死ねって言いたいのッ」と返され、「いや、死ねとは決して思わないけど、キミには死ぬ自由があるから」などと、屁理屈をこねながら、実際には死ぬ勇気なんかないだろうと、高を括っていました。
ところが、彼女はナイフで手首を切り、私の部屋のカーペットに鮮血が飛び散りました。〜。
(『坊主失格』141頁、引用中の太字は実際は太字ではなく強調点を打ってある)
「こんなはずがない。自分は恋人に暴力を振るうようなひどい男のはずがない。おかしい。彼女のせいだ」
奇妙な考えではありますが、これは当時の私に限らず暴力的な人々の多くが用いる論理なのではないでしょうか。
その考えに従って「君があんなイヤなことを言うせいで、つい暴力まで振るうような』最低な人間に成り下がってしまったよね。お願いだから、僕にこんなことをさせないでほしいんだ」などという台詞をはいたのを、覚えております。
これに対して彼女は「ごめんね。殴るなんてツライよね。私のせいで……。これからは気をつけるから」と、可哀想に謝ってしまったのです。それがまるで王様のようにわがまま放題をしたい私には、また例の「落差ギャップ 」を感じさせ、強い快感を生んだとも、後から振り返ることができるように思われます。
(『坊主失格』144頁)
「前はあんなにも素敵な人で、美しかったのに。なんだい、今のそのていたらくは」
(『坊主失格』144頁)
「頼むから、これ以上、あんなに素敵だったキミの思い出を汚さないでほしいんだ」
(『坊主失格』144頁)
こんなふうに、「キミがいるせいで理想のキミが壊れていくッ」と怒り出すのは男性によくありがちなことのようにも思われます。
こんな異常な怒り方する男は少ない。
「坊主失格」を読んでいると、全く反省も改心もしていないというのがビンビン伝わってくる。「慢」が悪い、「ありがちなこと」だから仕方ない、といった言い訳に満ちている。
斉藤篤氏の「中国式―中国ビジネスの裏とオモテ」を読んだ。以下は目次とメモ。
##########
題名:中国式―中国ビジネスの裏とオモテ
著者:斉藤篤
出版社:日本実業出版社
平成14年5月20日初版
##########
中国にある日中の合弁企業で駐在員として働いた著者の体験談。面白かったし、勉強にもなった。
47頁、合弁の相手企業からの派遣社員より新卒採用の中国人社員の方が良い。帰属意識の問題、会社の独立性の問題、経営方式の問題などが少なくなる。
55頁56頁、権力の差を表す「形」に無頓着ではいけない。
91頁、日本語のわかる中国人は意外に多いので、聞かれて困る話は人前でしないようにする。
107頁、北方地域の大学卒業生には共産党員が多い。
152頁、档案制度について。
157頁、人事や福祉など、社員がものすごく関心を持つ問題は「公開公平」の原則で処理する。
瀧澤一郎氏の「ソビエト大横断一万四千キロ ーバイクで走った、見た、話したー」を読んだ。当時のロシアの雰囲気が伝わってきて面白かった。
このバイク旅行の計画は、在日ソ連大使館やルサク・ソ連スポーツ大臣へ働きかけることで実現したらしい。[1989年、1990年](26〜28頁)
バイク隊にはNHKの取材班が同行し、その映像の日本国内の視聴率は15.6%だったとか。
この本の目次を下に載せる。
###############
「ソビエト大横断一万四千キロ ーバイクで走った、見た、話したー」
瀧澤一郎
株式会社文藝春秋
1991年(平成3年)9月10日第1刷
###############
目次
I章 ナホトカから・・・11頁
ナホトカ ー ブラゴヴェーシェンスク
Из Находки до Благовещенска
「官僚主義者とは書類の山の陰に隠れて人を見ようとしない奴だ」12頁
「あなただけ別コースだったのね」14頁
「交換台にはこちらの者を潜り込ませてある」17頁
「イルクーツクから車ごと軍用輸送機に乗って飛んできた」19頁
「おれたちも一生に一度でいいからそんなぜいたくをしてみたいぜ」22頁
「そもそも大学教授というものは、オートバイなぞに乗らぬものですぞ」26頁
「太平洋艦隊の建物が極秘なら軍用犬の後ろ足の間にぶら下がっているやつも軍事機密だ」28頁
「おまえ、どこへ行く?」31頁
「この紅茶はグルジア産じゃないからだいじょうぶよ」35頁
「このひと案外いくじなしね」38頁
「エレベーターは動きません」41頁
「あんたも試してみろ」44頁
「土地だけあればいいっていうものじゃない」46頁
「このままではこの国は立ちいかなくなる」50頁
「諸民族の牢獄」52頁
「大学の給料ではやっていけないから教え子にさそわれてアルバイトにでた」55頁
「お若いさん、年寄りをからかっちゃいけませんよ」57頁
「午前に一便、午後に一便というところかな」60頁
「祈祷旧用の器具を盗まれ不自由しているのです」64頁
「わたしも日本に行ってみたいわ」67頁
「タバコの火を貸してくれ」71頁
「われわれは自由を扱いかね、とまどっているのだ」74頁
「タバコをくれ」77頁
「何なりとご用命ください」82頁
「そのとおり、密輸団だ」84頁
「通りがかりの車からタイヤをもらおう」87頁
「可愛い娘を紹介してやろう」89頁
「ゴルバチョフのやることは全部うら目にでているんじゃないかしら」91頁
「エリツィンも同類。なにもできやしない」93頁
「ただちに日本軍に攻め込んできてもらいたい」96頁
II章 バイカルまで・・・99頁
ブラゴヴェーシェンスク ー バイカル湖
Из Благовещенска до оз. Байкала
「夏のあいだは湿地帯化するので、走行不能である」100頁
「シベリア鉄道の貨物列車の平均速度は二十キロだ」104頁
「あわてるんじゃない」107頁
「この近辺はいろいろな珍獣がとれる」109頁
「血圧降下剤はないか?」113頁
「サービスの評定をしてくださいな」117頁
「もっと熱くて気持ちがいいから行ってみろ」119頁
「本通りは冠水してる」122頁
「どうだ、ひとつかみ持っていかないか」125頁
「取材班が彼らにヤラせたことではありません」129頁
「ソ連の軍事政策は、あなた方が『赤い星』でお読みになったのと同じです」131頁
「自分はコナン・ドイルの愛読者だ」133頁
「日米安保条約のことは私もよく知っている」136頁
「カメラまで取ろうっていうんじゃねえ、おとなしくフィルムだしな」139頁
「客の希望があれば半裸の美女が現れ混浴する」141頁
「おれたちは貧しいが、まっとうなロシア人だ」145頁
「あの手合いは労働規律がわからない」148頁
「局長から事情を説明するから、出頭せよ」150頁
「村のどこかに戦前型のBMV軍用サイドカーがある」153頁
「にがくないように塩をつけてね」156頁
「どんどんおかわりしてくださいな」157頁
「山中にラーゲリの跡が残っているかもしれない」158頁
「職員は全員野良に出て不在です」160頁
「知っていますよ。ここのところに埋葬されています」162頁
「抑留者問題など存在しない!」166頁
「きっと日本人の遺品だと思っていた」168頁
「この近くで墓標のある墓を見たことがある」170頁
「エリツィンの評判はあまりかんばしくないね」172頁
「女の子をひとりですわらせておくなんて失礼よ」177頁
「緊急事件が発生して、手がはなせませんでした」180頁
「ペレストロイカになって参拝者が増えた」182頁
「おじさん、松ぼっくり買ってくれない?」186頁
「バイカル風コーヒー、最高!」188頁
「危ない穴だったから、合図したのに……」190頁
III章 ウラルを越えて・・・195頁
バイカル湖 ー ウファ
Из оз. Байкала до Уфы
「おれたちは、おまえたちの警備にきたのではない」196頁
「われらの先祖はあの山の向こうから来た」198頁
「おれのバスは、戦車なみに走る」201頁
「あれは昔、ポーランド人の事業家がつくった炉だ」203頁
「その先で本道と合流しますよ」205頁
「囚人が逃げたことのない監獄がある」207頁
「この辺は、全部トイレだ」210頁
「どうしてどうして党はまだまだ強い」213頁
「何かお手伝いすることはありませんか。何でも言ってください」215頁
「日本にも強盗は出るか?」218頁
「日本語は、わすれた……」219頁
「夫の望郷の苦しみを、私自身も四十年間同じように苦しんできました」222頁
「一緒にいた仲間の半分は死にました」223頁
「ガソリン、軽油ありません」226頁
IV章 モスクワへ・・・231頁
ウファ ー モスクワ ー ブイボルグ
Из Уфы через Москву до Выборга
「いちばんがっかりするのは、捕まえた犯人がすぐ釈放されることだ」232頁
「日本の傑出した有名ライダーたちをご紹介します」234頁
「あなたのやり方は、停滞の時代の残滓だ」238頁
「あんなことをしたから、ロシアはだめになってしまった」243頁
「ポルノはみんなバルト産だ」246頁
「いったい何をもって猥褻となすべきか?」250頁
「あなたもローケルィをお探しですか?」252頁
「革命政権の気まぐれでこの街はさびれた」258頁
「ねえ、おじさん、待ってよ」261頁
「犯人逮捕の見込みがありますが、その際、訴訟しますか」265頁
「ソ連人は、ここで行き止まりだ」268頁
「ようこそ、フィンランドへ!」271頁
あとがき・・・276頁