新聞・テレビ・ネットなどを見る。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タンミンウーの「ビルマ 危機の本質」を読んだ。
勉強になる本だった。
ミャンマーには、歴史・民族・宗教の問題がいろいろあるらしい。
####################
題名:「ビルマ 危機の本質」
原題:「THE HIDDEN HISTORY OF BURMA」
著者:タンミンウー(Thant Myint-U)
訳者:中里京子
出版:河出書房新社
令和3年10月30日初版発行
####################
本書188頁、
Ben Rhodes「The World as It Is:A Memoir of the Obama White House」(New York:Random House)2018の167頁からの翻訳によると、
アメリカの「TPP」「オーストラリアへの海軍の配備」「民主化促進等の対ビルマ関係拡大」は、中国に対する挑戦であるらしい。
222頁、日本財団の笹川陽平の動き。
245頁、金融の話。中国への依存からの脱却と世界銀行・アジア開発銀行。
251頁、日本、オーストラリア、ニュージーランドへの覚醒剤(メタンフェタミン)の輸出。
263頁264頁、国連だけが事実を認めない。
二〇一四年一月、国連人権高等弁務官ナヴィ・ビレイは、「ドゥチーヤーダンという小村で、少なくとも四〇人のロヒンギャ・ムスリムの老若男女が警官に殺害された」とする「信頼できる情報」を受け取り、速やかな調査実施を求めた。この集団殺害は、その数日前に起きた警官殺害に対する報復として行われたものであるとされた。しかし、それを受けて行われたビルマ政府の調査では、殺害された者はいなかったことが判明し、西側諸国の人権調査官や外交官も、その話がでっち上げであったことをひそかに認めた。だが国連がそれを認めることはなかった。ビルマのソーシャルメディアとネピドーのビルマ政府内では、ロヒンギャの指導者たちと海外にいる彼らのサポーターたちは〈フェイクニュース〉の創作に熟練しつつあるのではないかという疑念が広がった。
265頁266頁、突然の民族対立。「闇の勢力」が働いていたという考え。
「まさに政治のあの時点で、つまり人々に権力が戻りはじめたあの時点で、なぜあれほど人々が疑心暗鬼になり、そして最初の殺害事件が起きたのかについて、私たちは考える必要があります」
...
...
「私たちは中国のパイプラインに反対する三〇万人の署名を集めているところでした」
...
...
「すでに二〇万人分が集まっていたのです」
272頁、ミャンマーと中国との国境あたりにいる武装勢力への中国の影響力(に関する噂)。
281頁282頁、アウンサンスーチーの独裁。
287頁、NLDの官僚依存。官僚は元軍人。NLD支持者の大臣達は政務の経験無し。
307頁、国際的に非難されるようになったアウンサンスーチーに救いの手を差し出したのは中国だった。
315頁316頁、中国・インド・日本の攻勢。
海老原嗣生の「学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識」を読んだ。
面白かった。
AO入試のヤバさ、私立大学の偏差値トリックの仕組みがよくわかる。
####################
題名:「学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識」
著者:海老原嗣生
発行者:矢部万紀子
出版社:朝日新聞出版
平成21年12月30日第1刷
平成22年3月10日第2刷
####################
53頁、ある大学教授の言葉、
「膨大な受験生を集めることが大学経営に資する、という考え方の私学は、やはり最終的にアカデミズムとは相容れないことになるでしょうね。〜(略)〜。」
164頁〜171頁、フリーターの増加と自営業・農業人口の減少について。
森山文昭氏の「変貌する法科大学院と弁護士過剰社会」を読んだ。
法科大学院の問題点がわかりやすく纏まっていた。
1000万円使わせ3年間学校に通わせ、結局卒業させないとか、司法試験不合格とかいうのは本当にヒドい。
####################
題名:「変貌する法科大学院と弁護士過剰社会」
著者:森山文昭
発行:花伝社
発売:共栄書房
平成29年10月15日初版第1刷
####################
アメリカのロースクールの制度には色々と問題があるのに、真似してしまった。
旧司法試験はとても優れた制度であった。
法科大学院は廃止した方が良い。